-
端午の節句 兜平飾り 陣羽織飾り 伊達政宗 黒 skk05231413
¥55,000
端午の節句 兜平飾り 陣羽織飾り 伊達政宗 黒 skk05231413 【サイズ】間口30×奥行30×高さ36cm 【平飾り】 櫃(ひつ)と呼ばれる兜の入った箱が無いタイプ。兜のみを屏風台に飾るタイプ。 ※かぶる事は出来ません。 【梱包個数】1個口 【初節句】 こどもが生まれて初めて迎える節句が「初節句」で、女の子は3月3日「桃の節句」、男の子は5月5日「端午の節句」にお祝いをします 端午の節句には、鯉のぼりや幟旗(のぼりばた)を揚げ、鎧兜や五月人形を飾り、菖蒲湯に浸かって、柏餅やちまきを食べます 鎧(よろい)や兜(かぶと)は身を護るもの、鯉のぼりは立身出世を願うものとしてそれぞれに役割があります 鯉のぼりの隣に、家紋と子供の名前を入れた「幟旗」や「武者のぼり」という旗を掲げる風習もあります 【内飾りと外飾り】 五月人形には内飾りと外飾りがあります 内飾りと呼ばれる鎧や兜を飾るのは、江戸の武家社会から 生まれた風習ですが、庶民もこれにならい、ここから後に精巧な飾り兜が生まれました 日本の鎧兜には豊かな個性とその時代時代の最高の工芸技術が投じられてきました。風さわやかな五月五日、これら男性美に満ちた鎧兜を飾り、男児の健全な成長を祈るのは、日本古来の美しい風習なのです また、外飾りと呼ばれる鯉のぼりや武者絵のぼりなどは、わが子の立身出世を願い、子孫繁栄を知らせる大切なものとして、古くから建てられてきました。 【解説】 武将、伊達政宗をイメージした、端午の節句 兜平飾り 陣羽織飾り。 黒と金の組み合わせが格好良く、存在感を放つ一品です。 手作りにこだわり、一つ一つ丁寧に仕上げられた兜と陣羽織は、迫力満点。 端午の節句にふさわしい、男の子の成長を願う飾り物です。 現代的なデザインなので、スペースを気にする事無く飾れます。 ※兜の取り扱いには十分ご注意ください。
-
端午の節句 兜平飾り 8号 白木 白水色兜 緑龍クリスタルガラス付き お名前プレート付き LEDライト付き mzk08211113
¥135,000
端午の節句 兜平飾り 8号 白木 白水色兜 緑龍 お名前プレート付き LEDライト付き mzk08211113 【サイズ】間口62×奥行29×高さ38cm 【平飾り】 櫃(ひつ)のない近代タイプ。特別な白木飾り台にLEDライト付きネームプレートとガラス細工の龍を兜と共に飾るタイプ。 ※かぶる事は出来ません。 【梱包個数】1個口 【初節句】 こどもが生まれて初めて迎える節句が「初節句」で、女の子は3月3日「桃の節句」、男の子は5月5日「端午の節句」にお祝いをします 端午の節句には、鯉のぼりや幟旗(のぼりばた)を揚げ、鎧兜や五月人形を飾り、菖蒲湯に浸かって、柏餅やちまきを食べます 鎧(よろい)や兜(かぶと)は身を護るもの、鯉のぼりは立身出世を願うものとしてそれぞれに役割があります 鯉のぼりの隣に、家紋と子供の名前を入れた「幟旗」や「武者のぼり」という旗を掲げる風習もあります 【内飾りと外飾り】 五月人形には内飾りと外飾りがあります 内飾りと呼ばれる鎧や兜を飾るのは、江戸の武家社会から 生まれた風習ですが、庶民もこれにならい、ここから後に精巧な飾り兜が生まれました 日本の鎧兜には豊かな個性とその時代時代の最高の工芸技術が投じられてきました。風さわやかな五月五日、これら男性美に満ちた鎧兜を飾り、男児の健全な成長を祈るのは、日本古来の美しい風習なのです また、外飾りと呼ばれる鯉のぼりや武者絵のぼりなどは、わが子の立身出世を願い、子孫繁栄を知らせる大切なものとして、古くから建てられてきました。 【解説】 華やかで美しい現代的な兜飾りのご紹介です。落ち着いた白木台の上の兜には、白水色の華やかな飾りが施されており、緑色の龍のクリスタルガラスが付いています。 さらに、お名前プレートとLEDライトも付属しています。 日本の伝統を大切にし、家族や友人と一緒に端午の節句をお祝いしませんか? ※兜の取り扱いには十分ご注意ください。
-
端午の節句 兜平飾り 人形の久月 真田幸村 叶え忍び緒 158313
¥120,000
端午の節句 兜平飾り 人形の久月 真田幸村 叶え忍び緒 158313 【サイズ】間口40×奥行23×高さ27cm 【平飾り】 櫃(ひつ)と呼ばれる兜の入った箱が無いタイプ。兜のみを屏風台に飾るタイプ。 ※かぶる事は出来ません。 【梱包個数】1個口 【初節句】 こどもが生まれて初めて迎える節句が「初節句」で、女の子は3月3日「桃の節句」、男の子は5月5日「端午の節句」にお祝いをします 端午の節句には、鯉のぼりや幟旗(のぼりばた)を揚げ、鎧兜や五月人形を飾り、菖蒲湯に浸かって、柏餅やちまきを食べます 鎧(よろい)や兜(かぶと)は身を護るもの、鯉のぼりは立身出世を願うものとしてそれぞれに役割があります 鯉のぼりの隣に、家紋と子供の名前を入れた「幟旗」や「武者のぼり」という旗を掲げる風習もあります 【内飾りと外飾り】 五月人形には内飾りと外飾りがあります 内飾りと呼ばれる鎧や兜を飾るのは、江戸の武家社会から 生まれた風習ですが、庶民もこれにならい、ここから後に精巧な飾り兜が生まれました 日本の鎧兜には豊かな個性とその時代時代の最高の工芸技術が投じられてきました。風さわやかな五月五日、これら男性美に満ちた鎧兜を飾り、男児の健全な成長を祈るのは、日本古来の美しい風習なのです また、外飾りと呼ばれる鯉のぼりや武者絵のぼりなどは、わが子の立身出世を願い、子孫繁栄を知らせる大切なものとして、古くから建てられてきました。 【解説】 創業180年を超える【人形の久月作】 「兜平飾り 真田幸村 叶え忍び緒」をご紹介します。 日本を代表する武将、真田幸村がモチーフの端午の節句 兜平飾り。 真田幸村の逞しい姿を現代風にデザインした兜は、誇らしげに立ち上がる勇士のよう。 【叶え忍びの緒】 幸運を呼び込む縁起物としても知られ、大切なお子様への贈り物にも最適です。 現代的なデザインなので、スペースを気にする事無く飾れます。 手作りの豪華な兜が特徴で、まさに雅な日本の伝統美を感じさせてくれる一品です。 特別な思い出として一生の宝物となるような贈り物をしませんか。 ※兜の取り扱いには十分ご注意ください。
-
端午の節句 兜平飾り 人形の久月 徳川家康 叶え忍び緒 159313
¥120,000
端午の節句 兜平飾り 人形の久月 徳川家康 叶え忍び緒 159313 【サイズ】間口40×奥行23×高さ27cm 【平飾り】 櫃(ひつ)と呼ばれる兜の入った箱が無いタイプ。兜のみを屏風台に飾るタイプ。 ※かぶる事は出来ません。 【梱包個数】1個口 【初節句】 こどもが生まれて初めて迎える節句が「初節句」で、女の子は3月3日「桃の節句」、男の子は5月5日「端午の節句」にお祝いをします 端午の節句には、鯉のぼりや幟旗(のぼりばた)を揚げ、鎧兜や五月人形を飾り、菖蒲湯に浸かって、柏餅やちまきを食べます 鎧(よろい)や兜(かぶと)は身を護るもの、鯉のぼりは立身出世を願うものとしてそれぞれに役割があります 鯉のぼりの隣に、家紋と子供の名前を入れた「幟旗」や「武者のぼり」という旗を掲げる風習もあります 【内飾りと外飾り】 五月人形には内飾りと外飾りがあります 内飾りと呼ばれる鎧や兜を飾るのは、江戸の武家社会から 生まれた風習ですが、庶民もこれにならい、ここから後に精巧な飾り兜が生まれました 日本の鎧兜には豊かな個性とその時代時代の最高の工芸技術が投じられてきました。風さわやかな五月五日、これら男性美に満ちた鎧兜を飾り、男児の健全な成長を祈るのは、日本古来の美しい風習なのです また、外飾りと呼ばれる鯉のぼりや武者絵のぼりなどは、わが子の立身出世を願い、子孫繁栄を知らせる大切なものとして、古くから建てられてきました。 【解説】 創業180年を超える【人形の久月作】 「兜平飾り 徳川家康公 叶え忍び緒」をご紹介します。 日本を代表する武将、徳川家康がモチーフの端午の節句 兜平飾り。 徳川家康の逞しい姿を現代風にデザインした兜は、誇らしげに立ち上がる天下人のよう。 【叶え忍びの緒】 幸運を呼び込む縁起物としても知られ、大切なお子様への贈り物にも最適です。 現代的なデザインなので、スペースを気にする事無く飾れます。 手作りの豪華な兜が特徴で、まさに雅な日本の伝統美を感じさせてくれる一品です。 特別な思い出として一生の宝物となるような贈り物をしませんか。 ※兜の取り扱いには十分ご注意ください。
-
端午の節句 兜平飾り 吉徳大光 波蒔絵二曲金黒屏風 53622912
¥121,000
端午の節句 兜平飾り 吉徳大光 波蒔絵二曲金黒屏風 53622912 【サイズ】間口37×奥行30×高さ45cm 【平飾り】 櫃(ひつ)と呼ばれる兜の入った箱が無いタイプ。兜のみを屏風台に飾るタイプ。 ※かぶる事は出来ません。 【梱包個数】1個口 【初節句】 こどもが生まれて初めて迎える節句が「初節句」で、女の子は3月3日「桃の節句」、男の子は5月5日「端午の節句」にお祝いをします 端午の節句には、鯉のぼりや幟旗(のぼりばた)を揚げ、鎧兜や五月人形を飾り、菖蒲湯に浸かって、柏餅やちまきを食べます 鎧(よろい)や兜(かぶと)は身を護るもの、鯉のぼりは立身出世を願うものとしてそれぞれに役割があります 鯉のぼりの隣に、家紋と子供の名前を入れた「幟旗」や「武者のぼり」という旗を掲げる風習もあります 【内飾りと外飾り】 五月人形には内飾りと外飾りがあります 内飾りと呼ばれる鎧や兜を飾るのは、江戸の武家社会から 生まれた風習ですが、庶民もこれにならい、ここから後に精巧な飾り兜が生まれました 日本の鎧兜には豊かな個性とその時代時代の最高の工芸技術が投じられてきました。風さわやかな五月五日、これら男性美に満ちた鎧兜を飾り、男児の健全な成長を祈るのは、日本古来の美しい風習なのです また、外飾りと呼ばれる鯉のぼりや武者絵のぼりなどは、わが子の立身出世を願い、子孫繁栄を知らせる大切なものとして、古くから建てられてきました。 【解説】 創業300年を超える歴史を持つ【吉徳大光】の兜飾り、「波蒔絵二曲金黒屏風飾り」 屏風の左右を色違いにすることでメリハリを付け、黒面の波の蒔絵を施しました。 シンプルな飾りの中に職人の技術が光ります。 日本の伝統を大切にし、家族や友人と一緒に端午の節句をお祝いしませんか? ※兜の取り扱いには十分ご注意ください。
-
端午の節句 兜平飾り 吉徳大光 丸台 竜頭 53622412
¥77,000
端午の節句 兜平飾り 吉徳大光 丸台 竜頭 53622412 【サイズ】間口30×奥行30×高さ25cm 【平飾り】 櫃(ひつ)と呼ばれる兜の入った箱が無いタイプ。兜のみを台に飾るタイプ。 ※かぶる事は出来ません。 【梱包個数】1個口 【大越保広(おおこし やすひろ)】 昭和44年埼玉県越谷市生まれ 3代目大越忠保 株式会社忠保代表取締役 一般社団法人 日本人形協会指定 節句人形工芸士、埼玉県『越谷甲冑』 伝統工芸士、経済産業大臣指定 伝統工芸士などの資格を持つ これまでに制作した鎧や兜で、内閣総理大臣賞、文部大臣賞などを受賞している 【初節句】 こどもが生まれて初めて迎える節句が「初節句」で、女の子は3月3日「桃の節句」、男の子は5月5日「端午の節句」にお祝いをします 端午の節句には、鯉のぼりや幟旗(のぼりばた)を揚げ、鎧兜や五月人形を飾り、菖蒲湯に浸かって、柏餅やちまきを食べます 鎧(よろい)や兜(かぶと)は身を護るもの、鯉のぼりは立身出世を願うものとしてそれぞれに役割があります 鯉のぼりの隣に、家紋と子供の名前を入れた「幟旗」や「武者のぼり」という旗を掲げる風習もあります 【内飾りと外飾り】 五月人形には内飾りと外飾りがあります 内飾りと呼ばれる鎧や兜を飾るのは、江戸の武家社会から 生まれた風習ですが、庶民もこれにならい、ここから後に精巧な飾り兜が生まれました 日本の鎧兜には豊かな個性とその時代時代の最高の工芸技術が投じられてきました。風さわやかな五月五日、これら男性美に満ちた鎧兜を飾り、男児の健全な成長を祈るのは、日本古来の美しい風習なのです また、外飾りと呼ばれる鯉のぼりや武者絵のぼりなどは、わが子の立身出世を願い、子孫繁栄を知らせる大切なものとして、古くから建てられてきました。 【解説】 創業300年を超える歴史を持つ【吉徳大光】の兜飾り、「丸台竜頭兜飾り」 シンプルな飾りの中に職人の技術が光ります。 日本の伝統を大切にし、家族や友人と一緒に端午の節句をお祝いしませんか? ※兜の取り扱いには十分ご注意ください。