-
端午の節句 端午木目込み童人形 人形の東玉 五月童 航 no.70 t-00810
¥110,000
端午の節句 端午木目込み童人形 人形の東玉 五月童 航 no.70 t-00810 【サイズ】間口43×奥行32×高さ36cm 【木目込み飾り】 桐塑または木で作られた素体に、衣服の皺や模様の形に本体に筋彫りを入れ、筋彫りに目打ちなどで布の端を押し込んで仕立てた飾り。 【梱包個数】1個口 【初節句】 こどもが生まれて初めて迎える節句が「初節句」で、女の子は3月3日「桃の節句」、男の子は5月5日「端午の節句」にお祝いをします 端午の節句には、鯉のぼりや幟旗(のぼりばた)を揚げ、鎧兜や五月人形を飾り、菖蒲湯に浸かって、柏餅やちまきを食べます 鎧(よろい)や兜(かぶと)は身を護るもの、鯉のぼりは立身出世を願うものとしてそれぞれに役割があります 鯉のぼりの隣に、家紋と子供の名前を入れた「幟旗」や「武者のぼり」という旗を掲げる風習もあります 【内飾りと外飾り】 五月人形には内飾りと外飾りがあります 内飾りと呼ばれる鎧や兜を飾るのは、江戸の武家社会から 生まれた風習ですが、庶民もこれにならい、ここから後に精巧な飾り兜が生まれました。 日本の鎧兜には豊かな個性とその時代時代の最高の工芸技術が投じられてきました。風さわやかな五月五日、これら男性美に満ちた鎧兜を飾り、男児の健全な成長を祈るのは、日本古来の美しい風習なのです。 また、外飾りと呼ばれる鯉のぼりや武者絵のぼりなどは、わが子の立身出世を願い、子孫繁栄を知らせる大切なものとして、古くから建てられてきました。 【解説】 端午の節句を彩る、端午の節句木目込み 大将飾り 頭は素焼きに全て手作業で彫り込んだ職人技。穏やかな笑顔を表現している部分は職人の技術が見受けられます。幼大将が意気込んている姿が良く体現された人形です。 日本の伝統を大切にし、家族や友人と一緒に端午の節句をお祝いしませんか? ※兜の取り扱いには十分ご注意ください。
-
端午の節句 端午木目込み童人形 人形の東玉 五月童 悠 72VR t-00710
¥110,000
SOLD OUT
端午の節句 端午木目込み童人形 人形の東玉 五月童 悠 72VR t-00710 【サイズ】間口44×奥行32×高さ36cm 【重さ】約8kg 【運送サイズ】約140cm 【木目込み飾り】 桐塑または木で作られた素体に、衣服の皺や模様の形に本体に筋彫りを入れ、筋彫りに目打ちなどで布の端を押し込んで仕立てた飾り。 【梱包個数】1個口 【初節句】 こどもが生まれて初めて迎える節句が「初節句」で、女の子は3月3日「桃の節句」、男の子は5月5日「端午の節句」にお祝いをします 端午の節句には、鯉のぼりや幟旗(のぼりばた)を揚げ、鎧兜や五月人形を飾り、菖蒲湯に浸かって、柏餅やちまきを食べます 鎧(よろい)や兜(かぶと)は身を護るもの、鯉のぼりは立身出世を願うものとしてそれぞれに役割があります 鯉のぼりの隣に、家紋と子供の名前を入れた「幟旗」や「武者のぼり」という旗を掲げる風習もあります 【内飾りと外飾り】 五月人形には内飾りと外飾りがあります 内飾りと呼ばれる鎧や兜を飾るのは、江戸の武家社会から 生まれた風習ですが、庶民もこれにならい、ここから後に精巧な飾り兜が生まれました。 日本の鎧兜には豊かな個性とその時代時代の最高の工芸技術が投じられてきました。風さわやかな五月五日、これら男性美に満ちた鎧兜を飾り、男児の健全な成長を祈るのは、日本古来の美しい風習なのです。 また、外飾りと呼ばれる鯉のぼりや武者絵のぼりなどは、わが子の立身出世を願い、子孫繁栄を知らせる大切なものとして、古くから建てられてきました。 【解説】 端午の節句を彩る、端午の節句木目込み 大将飾り 頭は素焼きに全て手作業で彫り込んだ職人技。穏やかな笑顔を表現している部分は職人の技術が見受けられます。幼大将が堂々と構える姿が良く体現された人形です。 日本の伝統を大切にし、家族や友人と一緒に端午の節句をお祝いしませんか? ※兜の取り扱いには十分ご注意ください。